カテゴリ機能をいかし、GoodNotes4をPDFリーダーとして使います。
おおまかに言うと、
「PDFはここに入れておこう」というカテゴリを作ります。
これの何がいいのかというと、
表紙がサムネとして表示され、PDFを一覧することができるのです。
ブックリーダーで積ん読するイメージです。
持っているPDFを読み込ませておけば、
どこにいったっけ?
このファイルなんだっけ?
というPDFあるあるを回避できます。
仕事、学校、取扱説明書、パパ、ママ、レシートなどジャンルで分けてもOKですね!
カテゴリの作り方
左上の「カテゴリ」→「+」→「カテゴリを作成」
ここでは「PDF」としました。
名前の変更は長押し。
PDFを追加する
「+」→「読み込む」からPDFがある場所を指定し、追加したいPDFを選びます。
そうすると、
このようにサムネがズラリ。
これで何のPDFか一目瞭然です。
写真を入れればアルバムにもなりますね!
マスターカテゴリとは
はじめにカテゴリを作ったときに「マスターカテゴリを作成」がありました。
マスターカテゴリはその中に子カテゴリを作ることができます。
「マスター」というカテゴリに、「ママ」と「チーママ」というカテゴリを作ってみました。
おわり
PDFが悩ましいのは、なんの資料か分からなくなっても開いて確認するのが面倒だったり、そもそも存在を忘れてしまうことなんですよね。
でも!GoodNotes4に取り込んでおけば、サムネが視界に入ってくるのです!
探すのがとっても楽だし、ラッキーなら読んでみる気になったりもします。少なくとも忘れることはないです。
カテゴリはぜひ使ってみてください!